極北から南限へ、ウリは両極端ニダ<*`∀´>
韓国の統一地方選は、ヨルリン・ウリ党の惨敗に終わりました。ハンナラ党の快勝ではなく、ウリ党の自滅らしいですねw
与党(ヨルリン・ウリ党)の当選者数24人に対して、野党が222人ですと。内訳はハンナラ党177人、民主党23人、国民中心党7人、無所属23人、未開票2カ所だそうな。(6月1日0時現在)
正確な数字はまだでてないようですね。また見てみますが。
かなりの数記事が出てます。見るだけで大変です。他の新聞紙も見比べてみたいけど、時間がある時に社説を読んでみる事にします。
ああ、日本の新聞記事も読みたいし…どこかでまとめて見せてくれないかなぁw
とにもかくにもいつもの通り朝鮮日報を参照にいってみます。
【地方選】与党ウリ党、史上最悪の惨敗 2006/6/1 朝鮮日報
選挙速報って感じ。
読んでもさほどコメントするような内容でもなし。
韓国での市長・道知事ってのは日本の県知事みたいなもののようですね。
全部で16あるそうです。
【地方選】ハンナラ党、ほとんどの選挙区でダブルスコア 2006/6/1 朝鮮日報
歴史的な快挙のようです。
いかに与党に支持がないかを示してますね。
【地方選】新記録! ハンナラ党の政党支持率54% 2006/6/1 朝鮮日報
記録ラッシュ!
こんだけ政党があったんだねぇ、という感じw
日本ではノムたん人気が突出してますので、他の党はワリを食ってますw
【地方選】自治体首長の69%がハンナラ党 2006/6/1 朝鮮日報
見出しを変えてますが、内容は今までとほとんど同じ。
朝鮮の新聞記事はこういうの多いです。
【地方選】「無能な政権」への不満が幅広く拡散 2006/6/2 朝鮮日報
与党はなぜ惨敗したのか
1.住宅価格の高騰、税金の引き上げ、景気低迷に国民はうんざり
2.民主党の分党で伝統的な支持層が分裂
3.政治改革を掲げ、「地域政治」に拍車
4.「中間評価ではない」と隠れる盧大統領
与党の惨敗理由の分析。
1はまあ、納得。
2は何かな?ウリ党って民主党から別れてできたのだったかな。ってことは支持基盤を固められなかったということですね。
3は意味不明。政治改革を掲げると地域政治に拍車がかかる…どういうことでしょう?
4は………そういや、公示中に大統領が何したとか話し聞いてなかったな。そうか、自分が出ると、さらに悪くなるから逃げ回ってたのかw
どれも理由としてはおかしいですね。この発言が本当の理由にあたるかも。
「政権の無能さと失政で、国民が離れていったのが最大要因」(金廷勲【キム・ジョンフン】メディアリサーチ社長)
【地方選】選挙結果の「5大ショック」とは 2006/6/2 朝鮮日報
何に対してのショックかという分析ではなく、ただ数字を見てショックを受けたという内容。
選挙結果の分析はまだ先かな。
ウリ党の動きもちらほらと。
【地方選】静まり返った大統領府 2006/6/1 朝鮮日報
盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は朝早く投票を終えた後、官邸で選挙関連の報告を受けたとされている。しかし盧大統領の反応については伝えられていない。休日であるにもかかわらず、職員のほとんどが出勤していたが、対策会議は行われず、李炳浣(イ・ビョンワン)秘書室長を中心に状況を把握した程度だった。大統領府側はこの日、公式立場を明らかにしなかった。選挙結果が確定した後、十分な話し合いを経て1日に立場の発表をするとしている。(一部抜粋)
対策会議を開けない程ショックだったと。問題に即座に対応できないところは為政者失格の証明です。
どっかでファビョってなかったのかなw
【地方選】ウリ党金槿泰議員「歴史の重罪人になった気分」 2006/6/1 朝鮮日報
ヨルリン・ウリ党の金槿泰(キム・グンテ)最高委員は31日、「惨憺(さんたん)たる結果。歴史の重罪人になった気分だ。今日ほど恥ずかしく恐ろしい日はなかった」とし、「(指導部の1人として)責任を痛感する。地位に執着するつもりはない」と述べた。
朝鮮人の中では珍しく、「責任をとる」発言です。
敗戦の責任者探しが始まっているので、先手を打ったのではないかと。
理由はどうあれ、潔いです。
【地方選】与党ウリ党議長、惨敗の責任とり辞任 2006/6/1 朝鮮日報
与党ヨルリン・ウリ党(ウリ党)の鄭東泳(チョン・ドンヨン)議長が1日、統一地方選惨敗の責任をとり議長の辞任を決めた。
鄭議長は同日午前、最高委員会で辞任の意思を表明し、午前中に正式に辞任すると見られる。
鄭議長の辞任は、今年2月18日の全党大会で就任してから104日目のこと。鄭議長は前日、放送各局の出口調査を見守り「党議長として無限の責任を感じ、これに伴う大小すべての責任をとる」と述べていた。
後任指導体制について、ウリ党では党指導部が一斉に退陣するか、金槿泰(キム・グンテ)最高委員が後を継ぐかで話し合っている。金最高委員は全党大会で鄭議長に次いで票を集めていた。
あれ?発言と違う人がやめてる。
で、「責任をとる」と言った人が後継ですか。
するってことは、先の発言はただの人気取りですか。
一斉に退陣しろ!(--)ム!
与党惨敗…任期残り1年7カ月の盧大統領はどう動くか 2006/6/1 朝鮮日報
大統領府の参謀らは今後の国政運営基調に関して、貧富の格差拡大解消・高齢化社会対策・韓米自由貿易協定(FTA)推進・不動産市場の軟着陸など、すでに提示されている事項を中心に進めていくしかない、と話している。影響力が落ちることは避けられないが、下手な政治的行為は反発を招くだけだと考える。しかし政治的な状況は、盧大統領に政治的選択を求める可能性が高い。最も核心的なのは与党統合論への対応だ。その対象が民主党になるか、高建(コ・ゴン)前首相まで含む「汎与党連帯」になるかは不透明だが、いずれにしてもウリ党だけでの政権運営は難しい。これでは再度政権を執ることができないためだ。
しかし盧大統領は今年3月30日の再・補選敗北直後、ウリ党に向かって「創党初心」「団結」を訴えたことがある。これは民主党との統合に否定的な見解があるためだと解釈できる。盧大統領の次期政権へつなげるため、盧大統領に一定の役割を果たそうという考えがないわけがない。だが果たしてその方向が民主党との統合になるのか、その反対になるのかは、誰にも判断がつかないでいる。盧大統領が民主党との統合に否定的な場合、自分の意志あるいは周囲の意志によるかは別として、ウリ党から脱党するかどうかを考えなければならないようにみえる。 (一部抜粋)
分裂・統合は政治の常。
どういう道を選ばれますかねぇ。
でも大丈夫。ノムたんには「反日宣言」があるじゃないですかw
【地方選】惨敗後迷走する与党ウリ党 2006/6/2 朝鮮日報
迷走というか、責任逃れに走ってるような気もしますが。
選挙結果を正面から真摯に受け止める、って発想はないのかな。
ごく一部にそういう発言らしきものもかかれてますが、金槿泰(キム・グンテ)最高委員の発言を見た後では、信用できません。
さて、与党惨敗の理由ですが、政治には素人の私にわかるはずもありません。でもちとコメントしてみたいな、と。
ハンナラ党は保守にあたり、それに対するウリ党は革新を標榜しているようですが、行く先々で発言がコロコロ変わる大統領を見る限り、革新ではなく、未定見としか言えません。
最初にウリ党が政権を取ったのは保守に対する反動でしょうが、大統領選は韓国ネチズンの「可哀想だから」という理由だそうな。
口先だけ大きな事を言い、何も実現できない大統領、大統領に振り回され迷走する与党、これらから「可哀想」から「呆れ」に変わったのではないか、と。
他国から見れば呆れて笑ってればすむことですが、韓国民はそうはいかない。こういう未定見な集団に自分たちの未来を託していいのかという「恐れ」が、今回の選挙結果に繋がったような気がします。
でも私が感じた惨敗の一番の理由は………統一地方選なんかやるからだよ!w
全国一斉にやれば、争点は地方政治じゃなく、国政になるのは当たり前じゃないですか。
それぞれの地方の問題は、いったいどの選挙で争われてるのかなぁw
最後にお約束の記事ww
【地方選】当選者225人を選挙法違反で捜査 2006/6/2 朝鮮日報
5・31統一地方選挙で当選した候補者のうち35人が選挙法違反容疑で起訴され、そのほかにも広域自治体長16人のうちの11人を含む、計225人の当選者が現在検察の捜査を受けていることが明らかになった。検察は当選者については優先して捜査し、2カ月以内に結論を出すことにした。
中略
検察はまた、選挙当日(31日)までに計3130人を選挙法違反疑惑で立件し、215人を逮捕したと明らかにした。立件2078人、逮捕198人だった2002年統一地方選と比べると、今回はそれぞれ1.5倍、1.08倍に増えている。
多すぎ。
しかも当選者225人って何よwww
選挙やり直しそうですねぇw
日を置けば、さらに分析や考察も出てきそうですから、それらを楽しみに待つ事にします。
しかし、何故こうも朝鮮人ってのは極端から極端へ走るんでしょうかね。中道って言葉知らないのかな?
「ウリ党は駄目ニダ。ハンナラ党に投票したニダ。」
↓数年後
「アイゴー!ハンナラ党もいい加減だったニダ<#`Д´> 」
とかなりそうな気もしますw
人気ブログランキングへ ←ノムたん起訴まで後……何日あるのかな?数えてみようって思った人もクリックお願いします。
| 固定リンク
コメント